忍者ブログ

海事代理士ブログ海事代理士ってなんのこっちゃっていう人に説明します。海事代理士ブログ!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税理士

税理士になってからのかよこの稼ぎは、それまでの大企業子会社で総務をやっていた彼女のときの所得とは大きく違うものだった。税理士はそんなに儲かるのか。。。かよこよりも私の目のほうが¥マークになっていたに違いない。税理士になってからのかよこは何か大人の色気を身に着けているようだ。最近は私とでかけることも少ないのに。


税理士サイト
PR

弁護士

弁護士になるうと考えたときに真っ先に思い浮かんだのは熊本にいる叔父さんのことだった。叔父は大学を卒業するや否や弁護士試験に受かり、以降熊本市内の弁護士事務所で勤務している。まずは叔父に相談するべきと思い熊本の法律事務所に電話した。

公認会計士

ついに念願の公認会計士の資格を手に入れた。あれだけ皆にあきらめられていたので喜びもひとしおというやつだ。早速電話でみんなに公認会計士試験に合格したことを自慢してやろうと思い受話器をとった。思えばケータイの普及から”受話器”なんていう日本語ももうすぐなくなるんだろうな。そんな公認会計士にまったく関係ないことをかんがえながら化石になるかもしれない受話器を握り締めた

サーチ@公認会計士

司法書士

不動産投資でエンドユーザーと交渉する際には指定の司法書士にお願いしている。先日もお客さんと九十九里浜にある某ピンクハウスのような投資物件を見に行ったが、マイソクと違う違わないのはなしになりあやうく司法書士の先生を電話で招集しかけた。やはり持つべきものは法律家の親友だろう。司法書士は大切だ。

行政書士

行政書士の仕事にはl国際業務のほかにも
2、建設業許可、経営事項審査申請、宅地建物取引業許可     
3、風俗営業等許可、飲食店営業許可     
4、古物営業許可     
6、貨物自動車運送事業申請、軽車輛等運送事業開始届、介護タクシー     
7、産業廃棄物処理許可、工場設置許可     
8、入札資格審査申請       
9、指定居宅サービス事業者、指定居宅介護支援、介護保険施設指定(許可)申請  
など、様々です。このほかにも行政書士には    
10、農地転用許可      
11、墓地開発    
12、埋立て許可    
13、開発行為許可      
14、車庫証明      
15、外国人在留許可      
16、内容証明、訴状      
17、遺言書、遺産分割協議書の作成等 相続に関する相談業務               
18、その他許認可申請                     
などの業務も存在します。行政書士はキホン申請業務が多いようですね。


| HOME |